【回覧板】デジタル化が注目される理由と現代の導入事例
回覧板をデジタルへ移行するときに知っておきたい「2025年の壁」について解説
回覧板のデジタル化をご検討中の方は、Yumicomをご活用ください。現在、世界では急速にデジタル化が進んでいます。これまでアナログで処理されていたものも、今後どんどんデジタルへと移行していくと考えられます。今回は、デジタル化が進む理由や具体的な事例についてご紹介いたします。
デジタル化やDXがなぜ今注目のされているのか

近年注目されているDXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略語です。DXは、デジタル技術でビジネスや日常生活に変化を与える取り組みの総称です。
また、ビジネスの領域において効率化や問題改善を目的としたデジタル移行を図ることはデジタル化と呼ばれます。
デジタル化やDX化によって、人々の生活は飛躍的に便利になりつつあります。
経済産業省は現在「2025年の崖」と呼ばれる問題を提唱しています。
「2025年の壁」とは、DX化が遅れることによって起こると予想される経済損失のことを指します。
「2025年の壁」が起こりうるといわれる大きな原因は、複雑化した既存のシステムの存在にあります。2025年には、20年を超えて稼動し続けるデジタルシステムが全体の6割以上になると予測されます。これらのシステムは今後老朽化が進み、次第に刷新や更新が難しくなっていきます。
国や企業がデジタルやDXに対して十分な費用を割けないのも大きな問題です。既存システムの改良にコストやリソースが費やされることになるため、新たなデジタル技術は生まれにくくなります。
また、ITに携わる人材の不足が2025年の壁の原因となる可能性も十分に考えられます。
結果的に、日本はグローバルなデジタルの波に乗り遅れてしまうことが危惧されます。2025年以降、最大12兆円の経済損失が生じるという試算もあり、国や企業が対策を急いでいます。
「2025年の壁」問題は、各企業や自治体、団体がそれぞれにデジタル化を推し進めることである程度対処が可能です。業務効率をアップさせスマートな情報共有を図るためにも、ぜひデジタル化やDX化を積極的に進めたいものです。
デジタル化が進む現代の取り組み事例

近年では、ビジネスシーンを中心に様々な分野でデジタル化が進められています。ここからは、現代社会の中でデジタル化されている領域や事例について見ていきましょう。
社内システムの導入
社内の勤怠や経理、プロジェクト、顧客管理などを専用システムに一元化する例が増加しています。クラウドサービスなどを導入して社内のシステムを一元化すれば、業務の飛躍的な効率化が見込めます。
医療分野でカルテ管理をデータベース化したり、コールセンターで専用システムを導入して業務効率をアップさせたりする例もあります。また、顧客の声を自動分析するなどのシステムを導入し、フィードバックに役立てるのもいい方法です。
リモートワークの導入
これまでは、オフィスに出社して業務を行うのが当たり前でした。しかしデジタル化によって、オフィス以外の場所からでも書類のやり取りや会議などの業務ができるようになりつつあります。
オンライン会議ツールやリモートツールを導入すれば、リモートワークは比較的簡単に取り入れられます。通勤が不要となることで従業員の負担が軽減され、さらにコストダウンも期待できます。
ペーパーレス化
オフィスのペーパーレス化もデジタル化の一環です。これまで紙でやり取りしていた資料は専用ツールを使用するなどの方法でデジタルに移行できます。
ペーパーレス化が実現すれば書類作成や提出、保管の手間がかからなくなり、業務の効率がアップしやすくなります。
業務の自動化
デジタル化によって一部業務を自動化するという手法もあります。
例えば製造業では、一部の工程にロボットを導入して自動化を行う例が増えています。ロボットを導入すれば作業の速度が大幅にアップし、生産性が高まります。従業員の業務はロボットの管理のみなので、人件費も大きく削減できます。
デジタル化の事例を参考に現状の問題点を解決できるツールを導入しよう
現在、社会全体でデジタル化が急激に進められています。デジタルへの移行は、生産性や業務効率の大幅な向上につながります。まずは、現状の問題点を意識し、その課題を解決できるツールを導入することから始めてみましょう。
地域コミュニティの情報共有を効率化するデジタル回覧板を導入したい方はYumicomをご活用ください。イベントの案内や募集、役員会議の招集通知、地域清掃・資源ごみの収集などの忘れがちな行事のプッシュ通知機能はもちろん、自治会執行部から、各種委員会からのお知らせメッセージを全会員世帯に一斉配信する機能などを搭載しています。そのほかにも多彩な機能を導入していますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
デジタル化に関するお役立ちコラム
- 回覧板をデジタル化!自治会アプリで回覧板を利用するメリット
- 回覧板をデジタル化!地域コミュニティ(自治体・町内会など)は課題が多い!
- 【回覧板のデジタル化】地域活性化のために必要となる防災・危機管理
- 【回覧板】デジタル化が注目される理由と現代の導入事例
- 自治会アプリは簡単に導入可能!地域コミュニティ活性化の考え方と歴史
- 自治会アプリで地域活性化!地域コミュニティが重要と叫ばれる理由とは?
- 自治会アプリで簡単に連絡!安否確認ルールを決めることが大切!
- 自治会の会費徴収の課題と回覧板のメリット・悩み
- 自治会の課題解決!自治会・町内会のスリム化の原因は役員のなり手不足
- 自治会の課題解決にデジタル化で対応!高齢化が進む理由
- 【自治会の課題解決】コミュニティの必要性と地域活性化のポイント
- 自治会の課題解決はメリット多数!自治会が抱える問題点や地域コミュニティ衰退の要因
- 【商業施設運用】デジタル化・電子申請化で労務管理やチラシ制作工程などを短縮!
- 商業施設運用のデジタル化にアプリを活用!テナントへのヒアリング(アンケート)実施における悩み
- 商業施設運用のデジタル化で業務効率化!スケジュールの登録確認もできる!
- 商業施設運用はデジタル化導入がおすすめ!掲示板機能もあるYumicom
地域活性化!回覧板のデジタル化をお考えならYumicomへ
会社名 | 株式会社ワンベルウッズ Wanbel Woods co.,ltd |
---|---|
代表取締役 | 森 弘幸 |
設立 | 2005年 9月 |
本社 住所 | 〒550-0013 大阪府大阪市 西区新町1丁目6−23 四ツ橋大川ビル 6F |
本社 TEL | 06-6539-0110 |
本社 FAX | 06-4391-0116 |
東京・名古屋オフィス | 東京オフィスについては、 こちらをご参照ください。 名古屋オフィスについては、 こちらをご参照ください。 |
資本金 | 3,000万円 |
事業免許 | 1.人材派遣業務 事業許可:派27-300522 2.有料職業紹介業務 事業許可:27-ユ-300311 |
加入団体 | 日本イベント協会(JEVA) 日本情報処理開発協会(JIPDEC) |
URL | https://www.yumicom.jp/ https://wanbel.com https://www.wanbel-woods.jp/ |